最新!正月飾りの買う日は?2023の縁起のいい日に購入して正しく飾ろう

今年の正月こそ、飾りを購入しようと考えている方、以下の疑問はありませんか?

  • いつ買ったらいいのだろう
  • 縁起のいい日はあるのかな
  • 飾り方に決まりはある?

正月準備開始の「事始め」の13日から、飾るのに最も縁起のいいと言われている28日の間の吉日に購入するといいでしょう。

私も買う日をいつにするか悩んだ時に色々調べていくと、とても奥深く実践すると清らかな気持ちになりました。

日にちの意味を考えずに買ったり飾ったりしてしまうと、縁起が悪くなってしまうかもしれません。

この記事の内容
  • 正月の飾りを買う日はいつがいいか
  • 飾らない方がいい日
  • いつまで飾り、どのように処分するか

正しい飾り方や処分の方法も詳しく載せてありますので参考にしてくださいね!

飾りはお決まりですか?縁起のいいお花がわからないという方にとてもおすすめです!正月にぴったりのお花をたっぷり使われています♪

目次

正月の飾りを買う日は?縁起が良くなる情報満載!

正月の飾りを買う日はいつがいいのかと、飾る時のポイントを含め解説していきますね。

  • 正月の飾りを購入するのにいいとされている日
  • 飾るのに一番いいとされている日
  • 飾ってはいけない日もあるので気をつけよう
  • 種類とその意味合い

12月になるとスーパーに「本日は大安吉日」などと書かれ、飾りを販売されているのをよく見かけます。

飾りは縁起のいい日に買うといいと言われています。では今年の買う日はいつがいいのでしょうか。詳しく解説していきますね。

正月の飾りを購入するのにいいとされている日。

正月が飾りは縁起のいい吉日に購入するといいと言われています。

購入するのにいいとされている2023年の12月の吉日はこちらです。

12月の吉日は5,6,7,8,13,19,20,25,27,28,30日です

また、地域によってですが、一般的には12月13日が「事始め」といいお正月の準備をする期間に入ります。

12月13日から27日の間の吉日に購入するのがいいでしょう

買う日をいつにしようか悩んでいる方は参考にしてくださいね。

次に飾るのに一番いいとされている日をみていきましょう。27日までに準備しておいてほうがいい理由がわかりますよ。

飾るのに一番いいとされている日

28日は「末広がりの縁起のいい日」とされていて、一般的にこの日に飾るのがもっともいいと言われています。

28日に飾れなかった場合は30日がいいでしょう。30日は「切りがよく縁起のいい日」と言われています。

28日、30日がいいと言われていますが、「事始め」の13日以降の吉日であればいいそうですよ。

また、クリスマスの飾り付けをされているご家庭も多いかと思います。

その場合はクリスマスが終わった26日以降に飾りましょう。

28日までに余裕を持って準備しましょうね

次に飾らない方がいい日もあるのでチェックしておきましょうね!

飾らないほうがいい日もあるので気をつけよう

12月29日と31日は飾らない方がいいと言われています。

29日は「二重苦」とも読めますよね。「苦」のイメージが強いため、縁起がよくないと言われています。

31日は「最終日」なので「一夜限り」という意味で縁起がよくありません。

29日、30日を避けましょう

また、飾りにもいろいろありますよね。ご家庭で飾る代表ものものを次で簡単に説明していきますね。

門松・しめ縄・鏡餅を飾る意味

年神様を迎える為、一般的に「門松」「しめ縄」「鏡餅」を準備します。

年神様に供える「門松」「しめ縄」「鏡餅」について簡単に説明しますね。

門松・・・神様にむけて「我が家はここです!」と迷わないためにつける
しめ縄・・・神社の結界と同じ意味を持ち、年神様をお迎えする神域となる  
鏡餅・・・神様が宿るといわれる年神様のお供えもの

少しでも意味を理解しておくだけで飾る時の心構えも変わってきますよね!

おせち料理の意味を知りたい方はこちらの記事を読んでみてくださいね。

また、飾る場所などを詳しく知っている人は意外と少ないようです。

次に玄関に飾るときの方法など詳しく解説していきます!

正月の飾りを玄関に飾る方法を詳しく解説!

正月の飾りを玄関に飾る方法を以下の順で詳しく解説していきます。

  • 玄関に飾り付ける正しい方法
  • アパートやマンションで気をつけること
  • 使い回しはOKなの?

私が子供の頃ですが正月近くになると母がせわしなく準備を始め、玄関や車に飾りがつけられ、子供ながらわくわくした記憶があります。

正月になってうきうきする気持ちを子供たちにも味わってもらいたいと思い、毎年気持ちよく迎えよう!と心がけています。

私のような人は少なくないのでしょうか。そんな人にむけて飾り方など私が初めに疑問に思った事をまとめてみました。

方法や注意点などまとめてみました

門松・しめ縄・鏡餅を玄関に正しく飾る方法

門松・しめ縄・鏡餅を玄関に飾る方法を説明していきますね。

門松・しめ縄・鏡餅は、一般的には玄関に飾ります。では、どのように飾るのがいいのでしょうか、見ていきましょう!

門松

門松は、左側に黒松、右側の赤松、のように2種類の松を左右に一対一で飾るのが一般的です。

左右一対で飾る理由としては、「陰と陽、表と裏がふたつに合わさってひとつになる」という意味合いがあります。

ただし、必ず2種類飾らなくてもいけないということはなく、ひとつでも十分役割は果たしてくれますよ。

自分の好きなお花は飾ってもいいのかな?

松などの常緑樹が1種類でもあれば自分の好きな祝い花を組み合わせてもいいですよ。

アレンジして個性を出すのもいいですし、松と水引をかけただけのものでもシンプルにまとまりますよね。

とげのある花、すぐに枯れてしまう花などは縁起がよくないので避けましょうね。

松などの常緑樹がまっすぐ立っていれば問題なしです!

門松を飾ればしめ縄はいらないの?と私は初め思っていました。

門松としめ縄は全く別物なので、どちらかひとつでOKということはありません。

次にしめ縄の飾り方を説明していきますね!玄関がより華やかになりますよ♪

しめ縄

しめ縄は中心のなるべく高い位置に水平にとりつけることが大切です。

ドアが汚れていたらきれいにしてから取り付けるようにしましょうね。

吸盤のフックがあるとドアを傷つけることなく設置できるのでおすすめです。

丁寧な気持ちで飾ることでご利益がアップするといわれています。

高めの位置で綺麗に見えるところに水平につけましょう。

なるべく目立つように飾る事がポイントですので意識してみてくださいね!

鏡餅

鏡餅は飾る数は決まっていなくて、何個でも飾っても構いません。

日本にはたくさんの神様が言われていますので色んな場所に準備しておくといいでしょう。

玄関に飾るときは大きめのサイズを選び、神棚・仏壇は次に大きいサイズのものを、寝室・台所・トイレなどには小さいサイズの鏡餅を選びましょうね。

また、最後に鏡開きをしましょう。鏡餅をおろして食べる行事です。

鏡餅を食べることで年神様の力をもらい、その年の無病息災を祈る事になります。

鏡餅を包丁などで切るのは縁起が悪いと言われており、手を使って割ってから食べるようにしてくださいね。

うちはアパートだけど玄関のドアに飾っていいのかな?

アパートやマンションに住んでいる方はどうやって飾るのか疑問に思う事がありますよね。

いくつか気をつけることがありますので次で説明していきますね。

作家の器と雑貨のお店 カシテュエ
¥5,600 (2023/11/11 19:26時点 | 楽天市場調べ)

アパートやマンションで気をつけること

アパートやマンションで住んでいる方は玄関の外は共有スペースですので取り付け方には配慮が必要です。

  • 門松を飾る場合は管理人さんの許可を取りましょう
  • ドアの外側に飾るのが難しい場合は、玄関の中に飾っても大丈夫です

特に門松は配慮が必用ですよね。共有スペースに飾る事になりますので、管理人さんに許可を取るようにしましょう。

しめ縄はドアを傷つけないために、先ほど紹介した吸盤のフックやマスキングテープを使うといいでしょう。

鏡餅は玄関に床の間がなく飾れない場合があると思いますが、その場合はリビングなど、他の場所に飾るようにしましょう。

門松やしめ縄は本来ドアの外側に飾るものですが、難しい場合は玄関の中に飾っても大丈夫と言われています。

年神様が来てくれる感謝の気持ちを持つことが大事です

大きさもたくさん種類がありますので、合ったものを購入してくださいね。

また、今年買った飾りは来年も使えるのかな?と思う事ないですか?

私は「毎年買うのはもったいないな」と思っていました。次に使い回しについて詳しく解説していきますね。

使い回しはOKなの?

正月飾りの使い回しは本来でしたらNGとされていました。しかし現在ではOKの場合とNGの場合があります。

インテリアとして飾っている場合は何度も使っても問題ないです。

飾りをつけることによって、「また来年も頑張ろう」という気持ちの切り替えにもなりますよね。そういう場合の使い回しはOKです。

お正月に年神様の力を頂き、1年を健康に過ごしたいというお気持ちの方は毎年新しいものを飾る方がいいでしょう。

古い神具には神様が宿らないと言われています。その信仰に乗っ取る場合でしたら使い回しはしないほうがいいでしょう。

現代では個人の信仰によって使いまわすかは決めてもいいという事です。

そして、飾ったあともただゴミとして捨てるのではなく、処分の方法にもこだわっていきましょう。

次はいつまで飾り、その処分の方法を説明しますね

正月の飾りはいつまで飾る?処分の方法も詳しく解説!

正月の飾りはいつまで飾るのが正解なのでしょうか。詳しく解説していきますね。

神様が帰るまでの期間「松の内」まで飾ったままで構いません。
「松の内」の終わりの期間は地域によって異なります。

地域によって「松の内」の期間が変わってきますので確認してくださいね。

  • 関東・東北・九州は1月7日まで
  • 関西は1月15日まで
  • 沖縄は1月14日まで
  • 一部地域では1月20日まで飾る地域もある

自分の地域が松の内がいつまでなのか、期間を確認して、それまで大切に飾りましょう。

飾った後の処分方法はどうするのかな?

我が家は子供達の保育園で「どんど焼き」という行事を毎年行っていて、毎年そちらで焼いてもらっています。

地域によって場所は色々かと思いますが、通常は神社でどんど焼きを行っています。

神社に行けないから自分で処分する人も多いと思いますのでそちらの方法もまとめてみました。

神社で処分するどんど焼きについてと、自分で処分する方法を説明していきますね。

神社で行う、どんど焼き

どんど焼きとは、1月15日に行われる火祭りのことです。

役目を果たした正月飾りや縁起物を火の力で清めることによって新しい年の無病息災、家内安全の願いをこめます。

行けるのであれば是非参加したい!

地域によって神社以外にも学校のグラウンドで行われているところもあるので、ご自分の地域のどんど焼きについて調べてみてくださいね!

自分で処分する方法

神社で行うどんど焼きに行けない場合は自分で処分することになりますよね。

捨てる時にはお清めをしてから処分するといいですよ。方法を解説しますね。

  • 新聞紙や白い布などに正月飾りを置く
  • 塩を振る(右・左・真ん中に塩を置いてもOK)
  • 燃えるごみ、燃えないごみの分別をする
  • 正月飾りをくるむ
  • 他のごみと一緒にせずに新しいゴミ袋に入れる
  • 処分する

もちろん、お清めしないでそのままゴミとして処分しても問題はありません。

感謝の気持ちを大切にして捨てましょう

忙しいとうっかり忘れてしまいがちですが、いつまで飾るかはしっかり確認して、処分の方法も参考にしてくださいね。

まとめ

  • 飾りを買う日をいつにしようか悩んでいるなら、12月13日~27日の吉日がおすすめ
  • 一般的には12月13日が「事始め」といい、お正月の準備をする期間に入る
  • 12月28日は「末広がりの縁起のいい日」とされていて、一般的にこの日に飾るのがもっともいいと言われている
  • 12月29日と31日は縁起が悪いので飾らない方がいいといわれている
  • 年神様を迎える為、一般的に「門松」「しめ縄」「鏡餅」を準備する
  • アパートやマンションで住んでいる方は玄関の外は共有スペースですので取り付け方には配慮が必要
  • 正月飾りの使い回しは本来ではNGとされているけどインテリアとして飾っている場合は何度も使っても問題ない
  • どんど焼きについてと、自分で処分する方法を解説

飾りを買う日に悩んでいる方にむけて正月を迎えるにあたってポイントをお伝えしました。

日本の文化というものはとても奥が深く、知れば知るほどとてもすてきですよね。

私は今年も子供達と買う日を話し合って、一緒に買いにいこうと思っています!あなたも今年は挑戦してみてくださいね♪

モダンなデザインのこちらの門松はお正月の玄関をおしゃれにしてくれるでしょう♪お子さんと一緒に家でゆっくり選んでみてはいかがですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次