神社への参拝に仏滅などの六曜は関係ない?作法や適した日にちを紹介

仏滅は縁起が悪い日だから神社に参拝しないほうがいいと思っている人も多いのではないでしょうか。

  • 仏滅に神社へお参りしてもいいのかな?
  • お参りに適した日や時間帯はあるのかな?

六曜と神道には関係性がないため、仏滅に神社へ参拝しても問題ありません。

私も仏滅や赤口など縁起の悪いといわれる日には、お参りしないほうがいいのかなと思っていました。

この記事では参拝の作法やお参りにおすすめの日にちや時間も紹介しているので、これを読めば参拝に関する疑問も解消できます♪

この記事の内容
  • 神社へ参拝しないほうがいい日
  • お参りするときの作法
  • 神社へお参りするといい日や時間帯

さっそく、仏滅での神社へ参拝してもいい理由を詳しく見ていきましょう。

神社に参拝できない日は神棚にお参りをするのがおすすめです。

シンプルでコンパクトな神棚なら現在のお家にも馴染んでくれます♪

目次

神社への参拝は仏滅でも問題ない理由は?

仏滅は神社に参拝するには不向きな日とよく言われますが、六曜と神道には関係性がないため、お参りに行っても問題はありません。

どうしても気になるという人は避けるのがいいでしょう。

私も仏滅はなんだか避けたほうがいいのかと思っていましたが、六曜と神道に関係性がないと知ってびっくりしました。

六曜って何?

仏滅や大安などのよく聞きますが、あまり知られていない六曜について解説します。

六曜とは

六曜とは、日の吉凶を表す考え方のひとつで、日にちに「星」を意味する6つの「曜」を当てはめています。

六曜には具体的に下記ような、6種類の「曜」があります。

  • 先勝
  • 友引
  • 先負
  • 仏滅
  • 大安
  • 赤口

よく聞く大安や仏滅以外にも先勝などがあり、それぞれに特徴があります。

それぞれの特徴も見てみましょう!

先勝

先勝は「せんしょう」または「さきがち」と読み、「先んずればすなわち勝つ」という意味を持っています。

これは、できる限り先回りして動いたほうがいい日とされています。

友引

友引はもともと勝負事が引き分けになる日とされていましたが、意味が転じて「友を引き寄せる日」と考えられています。

友を引き寄せるため、幸せのおすそ分けに適した日と考えられており、大安の次に結婚式に適した日とも言われています♪

先負

先負は「せんぷ」または「さきまけ」と読み、「「先んずればすなわち負ける日」とされています。

そのため、争いごとには向かない日とされているようです。

また、午前中は凶、午後は吉とされているため何かをする場合は、午後に行ったほうが良いと言われています。

仏滅

「佛が滅するような」大凶日とされ、縁起が悪い日とされている仏滅ですが、「物滅」にもつながることから、物事の終わりと始まりの日という解釈もされています。

「滅びることは新たなスタートに結びつく」など、前向きな解釈もされています。

大安

大安は「たいあん」または「だいあん」と読み、「大いに安し」の意味を持っています。

そのため、六曜の中でも最も縁起のいい日とされています。

1日を通して吉とされ、お祝いごとや願い事をするのに適した日です。

赤口

赤口は「しゃっこう」または「せきぐち」と読み、六曜が時間として使われていた頃、古来より魔物がいると考えられている「丑寅の刻」(午前2時〜4時)の時間をさしていました。

このことから、赤口は赤い口の鬼が災いをもたらす日といわれています。

また、赤口は「すべてが消滅する日」と言われており、丑の刻(11時〜13時)の2時間は鬼が休むため、何かを行う場合はこの時間がいいとされています。

カレンダーにも書かれている六曜ですが、実際にどんな意味があるのかは詳しく知らなかったので、縁起の悪い日だけでなく時間によって吉や凶があるなど驚きました。

六曜では縁起の悪い日もありますが、これらは神道とは関係性がないため、神社へのお参りには問題ありません。

しかし、神社へのお参りを避けたほうがいい日もあります。

お参りに行かないほうがいい日とは

忌中や天候が著しく悪い日などは、神社へのお参りは避けたほうがいいでしょう。

忌中とは故人様が亡くなられてから49日間(人道の場合は50日間)をいいます。

神道では死は汚れとされており、死の気配に神様が触れると力が弱まってしまうとされているため、忌中の間は神社への参拝は避けましょう。

なお、忌中があけて一周忌までの喪中の期間は参拝しても問題ありません。

お寺は忌中でもお参りして問題ありません。

また、天候の著しく悪い日は外出が危険なため、ご祈祷などの予約を死ている場合は日程をずらすのがいいでしょう。

神社にお参りできない場合

天候やその他の理由で神お参りできない場合は、自宅にある神棚を拝みましょう。

神棚はいわゆる小さな神社です。そのため忌中は神棚へもお参りはできません。

忌中は神棚に白い半紙を貼り、「神棚封じ」を行います。

仏滅は参拝に関係がなくても、神社や神棚にお参りできない日もあるので注意が必要です。

参拝するときの作法があるのかな?

神社にお参りをするときは、手水や拝礼の作法があります。次は作法について詳しく見ていきましょう!

神社へ参拝する作法は大きく分けて2つ!手順も紹介

神社に参拝するときの作法は大きく分けて2つあります。

  • 手水の作法
  • 参拝の作法

手水と参拝、それぞれの作法の詳しい手順も見ていきましょう!

手水の作法

参拝の前には一番目の作法「手水」を行い、身を清めましょう。

手水は古来、神社へ参拝するときに、近くを流れる川や湧き水で身を清めていたことが由来です。

手水の作法は一般的に次のとおりです。

手水の作法
  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水をすくう
  2. すくった手水で最初に左手を清める
  3. 次に柄杓を左手に持ち替えて、同様に右手も清める
  4. 次に口をすすぐためもう一度柄杓を右手に持ち替えて、左手に手水をためて口に含む(柄杓に触接口をつけない)
  5. 音を立てずに口をゆすぎ清めて、そっと吐き出す
  6. もう一度左手を清める
  7. 最後に柄杓の柄を片手で持ち、手水の入った柄杓を手前に傾けて、柄を洗い流す

神社に参拝するときになんとなく行っていた、手水ですがこのような理由や作法があります。

コロナ禍で口をすすぐときに手水を口に含まないなど、神社によって異なる場合もあるため、しっかり確認をするのがおすすめです。

手水で身を清めたら、次は参拝です。参拝にも作法があるので詳しく見ていきましょう!

参拝の作法

神社に参拝するときの作法は「二礼二拍手一礼」と言われています。詳しい作法は以下のとおりです。

参拝の作法
  1. 神前に進み姿勢をただす
  2. 腰を90度に折り、2回深いお辞儀をする
  3. 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらす
  4. 両手を肩幅ほどに開き2回拍手を打つ
  5. ずらした指先を戻し、1回深いお辞儀をする

神社とお寺、どちらで「二礼二拍手一礼」を行うのか、お参りをするたび調べていたのでしっかり覚えておこうと思います!

神社は二礼二拍手一礼、お寺は合掌

また、神社によって独自の参拝方法を行っているところもあるため、事前に確認しておくと安心です。

神社にお参りするのに適している日もあるのかな?

神社のお参りに良い日があるのかも見ていきましょう。

神社にお参りしていい日は毎月1日と15日がおすすめ

神社にお参りするのにいい日は、毎月1日と15日と言われています。

旧暦では月の満ち欠けを基準として、毎月1日は新月、15日は満月となるように決められていました。

新月は新しく物事がスタートする日、満月は物事が完了する日で物事の始まりと終わりの節目にお参りをすることで、願いが叶いやすいと言われています。

また、1日と15日は国の平安や繁栄をお祈りする神事「月次祭(つきなめさい)」が行われたり、神棚の榊(さかき)を変えるのに適したタイミングだったりと、神様との関連が深い日です。

そのため、神社にお参りしていい日と言えるでしょう。

また、忌中や天候が著しく悪い日以外は神社にお参りしていい日なのです。

お参りに適した日があるなら、時間帯もあるのかな?

お参りに適した時間帯もありますよ!次は時間帯について詳しくご紹介します♪

お参りに適した時間帯は?

神社にお参りするのに適した時間は、午前中〜午後2時頃です。

せっかくお願い事をするなら神様に願い事が届きやすい時間帯に参拝したいですよね?

午前中の朝早い時間は参拝客が少ないため、神様に願い事が届きやすくなるといわれているようです。

ただし、神社へ参拝する時間に決まりはありませんので、神社の参拝時間内であれば、いつお参りしても問題はありません。

24時間参拝できる神社もありますが、日が暮れてしまうと足元が見えづらく危険なため、明るい時間にお参りするのがオススメです。

私はお参り適した時間をはじめて知りましたが、今年の初詣は人の少ない朝早くにいったので、神様にしっかりお願いごとが届いているのではないかなと考えています♪

また、お願いごとを叶えてもらうには、たくさんお参りしたほうがいいのではないかと思う方も多いのではないでしょうか?

次はお参りの頻度や回数について詳しく見ていきましょう。

お参りの頻度や回数は?

神社へお参りする頻度や回数に決まりはないので、毎日お参りしても年に1回でも問題ありません。

たくさんお参りしたほうがいい気もするけど?

頻度が多いほど、神様に願いを聞いてもらえそうな気もしますが、ご利益を授かるのにお参りの回数は関係ありません。

ぞんざいなお参りを何度もするよりも、一度でも丁寧に心を込めてお参りをするほうが神様にも思いがしっかり伝わります。

最も大切なのは心を込めてお参りをすることです!

大切なお願いをするときは、願いが届きやすい日や時間帯に行き、丁寧に心を込めてお願いをしましょう。

私も神社にお参りしていい日と言われている1日か15日の朝早くにお願いをしに行きたいと思っています♪

まとめ

  • 六曜と神道に関係性はないため、仏滅でも神社に参拝して問題ない
  • 仏滅などの六曜とは日の吉凶を表す考え方のひとつ
  • 神社への参拝は忌中や天候の著しく悪い日は避ける
  • 神社にお参りできない日は自宅の神棚を拝むのがオススメ
  • 神社にお参りするときの作法は大きく分けて「手水の作法」と「参拝の作法」がある
  • 「手水の作法」はお参りの前に身を清める作法
  • 「参拝の作法」は二礼二拍手一礼で覚えるといい
  • 神社へお参りするのにいい日は毎月1日と15日
  • 神社へのお参りに適した時間帯は午前中〜午後2時頃
  • お参りする頻度や回数に決まりはなく、心を込めてお願いをすることが大切

神社へ参拝するときに気をつけることや、作法をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

私も仏滅や赤口は縁起が悪い日だからお参りは避けたほうがいいのかと思っていましたが、六曜と神道には関係性が無いと知りびっくりしました。

また、神様にお願い事が届きやすい日にちや時間があることもはじめて知ったので、これからは意識してお参りするときは意識してみたいと思います♪

お家における神棚は小さな神社ですので、お参りできない日でもお願い事をすることができます。

シンプルでコンパクトな神棚ですが、破魔矢の置くことができるてオススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次