年賀状を遅れて出すとき友達へのマナーや例文紹介!寒中見舞いの違いも

年賀状が届いたときに、こんな悩みはありませんか?

  • 自分が送ってない相手から年賀状が届いた。
  • 遅れて出す時のあいさつやマナーがあるのかな?

遅れて出す時は4つのマナーがありますよ♪

私は友達だからといってマナーを確認せずに返信していましたが、調べている中で、今思えば失礼にあたることをしていた点がいくつかあり、やってしまったと後悔しています…。

この記事を見れば、相手に失礼に当たらずに対応できますよ♪

この記事でわかること
  • 年賀状を遅れて出す時、友達へのマナー4つ
  • 年賀状と寒中見舞いの違い
  • 遅れて出す場合の例文

これは友達だけでなく、上司や親戚の場合でも対応できますので是非チェックしてくださいね♪

正月あけてのんびりしているときに、もう一度自分で年賀状を作るのって腰が重くなりますよね。

そんなときは注文印刷してみてはいかがですか?

こちらの商品は5枚から注文出来るので希望の枚数が選びやすいですよ♪

目次

年賀状を遅れて出すとき友達へマナー4つ紹介♪

年賀状を遅れて出す時、友達へのマナーは4つあります。

・返信を放っておかないこと
・「元旦」と書かないこと
・年賀状か寒中見舞いか確認すること
・メールで返信しないこと

学生から、社会人になるにつれて人間関係は変わるときに、ほとんど会っていない友達に送るか迷うときありますよね。

年賀状を遅れて出す際、友達だからといってマナーを確認しないと、失礼にあたることもあるため注意が必要です。

いざというときに備えてどのように対応するか、どのような対応が失礼にあたるか確認しておきましょう。

返信を放っておかないこと

返信せずそのまま放っておくのは一番失礼にあたります。

基本的に、年賀状が届いた当日か次の日までには出すようにしましょう。

「元旦」と書かないこと

1日以降に届く場合は「一月」や「正月」と書くようにしましょう。

私も知らなかったのですが、1月1日に届く年賀状には日付に「元旦」と書きます。

年末の締め切り過ぎて遅れて出す時にもいつ届くのか確認して記載しましょう。

年賀状か寒中見舞いか確認すること

1月8日以降に年賀状として送るのはマナーとして失礼にあたります。

1月7日までに届くように出せるなら年賀状として、1月8日以降に届くようなら寒中見舞いとして送りましょう。

寒中見舞いについては、で詳しく説明しますね♪

メールで返信しないこと

年賀はがきで届いたらはがきで返すのがマナーになります。

最近ではメールやSNSなどであいさつをすることも増えきました。

年賀はがきが届いたので早く送りたいという気持ちがありますが、相手の気持ちのこめて書いてくれているので、きちんとはがきで返しましょう。

年賀状まとめて買いたいけど、友達用や仕事相手用で年賀状のデザインをどれにするか迷いますよね。

こちらはシンプルなデザインなので遅れて出す時や喪中はがきのお返しとしても使用できますね

年賀状を遅れて出す時、寒中見舞いの用途は?

寒中見舞いは1月8日以降に遅れて出す時や喪中のため年賀状が出せないときの代用に使用します。

1月8日以降から2月4日(立春)頃までを寒中見舞いとなり、2月4日(立春)を過ぎると「余寒見舞い」という名前に代わり文面も変わってきます。

この日付は地域によって変わりますので、遅れて出す時は相手の住んでいる地域を確認すると良いでしょう。

また、寒中見舞いの用途は次の状況で使うことが出来ます。

  • 年賀状が届いたが、1月7日までに返すことができなかった場合の代わりとして送る
  • 自分の親族が喪中と知らずに年賀状が送られてきた相手に、喪中の報告するために送る
  • 喪中と知らずに年賀状を出して入れ違いで喪中はがきが届いた際に、お詫びとお悔やみの言葉として送る
  • 1年で1番寒い季節に相手の健康を気遣い、季節の便りとして送る

私は寒中見舞いを使用したことが無かったのですが、調べていろいろな用途で使えることに驚きました‼

年賀状を遅れて出す時に挨拶の書く順番があります。さきほど紹介した注意点も含め例文を次で紹介していきます。

年賀状を遅れて出す時、例文や書き方を紹介♪

遅れて出すときは、「新年の挨拶」と「遅れて出すことのお詫び」を抑えておきましょう。

順番
新年の挨拶

1月7日までは「あけましておめでとうございます。」

1月8日以降は「寒中お見舞い申し上げます。」と書きましょう!

順番
遅れたお詫び
順番
締めの挨拶

基本はこの順番をもとにメッセージを書いていきましょう。また、遅れたお詫びでNGメッセージがあります。

遅れたお詫びで「早々の年賀状ありがとうございました」は相手にとって失礼にあたるのでNG‼

本来、年賀状は1月1日に相手に届いている物なので、こちらが遅れて出す時のメッセージとしては失礼に当たります。

「年賀状ありがとうございました」は失礼かな?

こちらも、相手によってはマイナス思考に捉えられてしまう可能性がありますので、遅れたお詫びは謝罪の言葉がおすすめです。

・ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
・年賀状遅れてごめんね。(仲の良い友達に限る)

友達や上司、親族によって書き方も変わってきますので、それぞれの例文を紹介していきます。

新年のあいさつは、届く日によって変える

新年の挨拶ははがきが届く日によって挨拶が変わってきます。

年賀状として出すのであれば、「あけましておめでとうございます。」になり、寒中見舞いは「寒中見舞い申し上げます。」と変わります。

1月5日〜6日辺りにハガキを出すことになったら、どのくらいで届くか確認した方が良さそうですね‼︎

友達への年賀状や寒中見舞いの書き方例文

仲の良い友達でしたら、かしこまった言い方ではなく少し砕けた言い方で大丈夫でしょう。

仲の良い友達や昔の友達は気持ちが伝わりやすいように素直に伝えましょう。

例文

(新年のあいさつ)

挨拶が遅れてしまいごめんね。

去年と変わらず仲良くしてね!よろしくお願いします。

例文

(新年のあいさつ)

ご挨拶が遅くなり失礼いたしました。

お久しぶりです。お元気ですか?

また会いたいですね!連絡します!

体に気を付けて。

親戚への年賀状や寒中見舞いの書き方例文

親戚への年賀状は、相手との距離で書き方を変えていきましょう。

定期的に会う方などは堅苦しくなく少し崩れた言い方でも良いかもしれないです。

例文

(新年のあいさつ)

新年のあいさつがお返事という形になり失礼いたします。

本年も変わらずお付き合いしていただけると嬉しいです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

例文

(新年のあいさつ)

年末年始は留守にしておりまして、新年のご挨拶が遅れたことをお詫びします。

皆さま健やかに新年を迎えられたこと嬉しく存じます。

末筆ながら本年もよろしくお願いいたします。

また逆に、親戚へ年賀状を送った相手から来ない場合があるようです。

これは「毎年年賀状を送ってもらうの大変だから送らなくても大丈夫!」という意味や「お互い忙しいし、年賀状でも付き合いは遠慮させてもらう」という意味もあるそうです。

遠い親戚の方ほどよくあるようなので、気になる方は相手と仲の良い親戚に聞いてみるなどいいかもしれないですね。

上司や先輩へ年賀状や寒中見舞いの書き方例文

上司や先輩に遅れて出す時は遅れたことへのお詫びを必ずしましょう。

遅れた理由や言い訳は、長く書くのではなく簡潔に書くと良いでしょう。

例文

(新年のあいさつ)

新年のご挨拶がお返事という形になってしまい、大変失礼いたしました。

旧年中はご指導いただき誠にありがとうございました。

一層お力添えできるように精進させていただきます。

至らぬ点も多いですが、本年も何卒よろしくお願いいたします。

例文

(新年のあいさつ)

年末の慌ただしさにまぎれ、ご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます。

旧年中はご指導いただき誠にありがとうございました。

本年も一層お力添えできるように精進させていただきます。

至らぬ点も多いですが、本年も何卒よろしくお願いいたします。

今回、年賀状を送っていない相手から届いた場合は、来年は元旦に送れるように年賀状リストに記載しておきましょうね。

まとめ

  • 年賀状を遅れて出す時、友達へのマナーは以下の4つ
  • 1つ目は返信を放っておかず、すぐに返信すること
  • 2つ目は1月2日以降に届く場合は「元旦」と記載しないこと
  • 3つ目は1月7日までに届くなら「年賀状」、1月8日以降に届くようであるなら「寒中見舞い」として返信すること
  • 4つ目は年賀はがきで届いたらメールで返信せず、はがきで返すこと
  • 寒中見舞いは1月8日以降に届く以外にも、自分が喪中の際に届いた相手への返信や相手が喪中だと知らずに年賀状を送ってしまった後に返信、また季節の挨拶として使用できる
  • 友達、親戚、上司や先輩への書き方例文もあるので参考に

私は年賀状を遅れて出す時のマナーをあまり知りませんでしたが、仕事や趣味で友達になった方など社会人になった後にできた友達に対して礼儀をもって対応できますね♪

皆さんも年賀状を遅れて出す時は、マナーに気を付けて送りましょう。

年賀状を送ってない方から届いた場合、すぐに返したいですよね。

こちらの商品は、メッセージや住所も入力すると印刷されて届くので、出掛けていてもすぐに返すことができますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次